子供がお2人くらいいらっしゃる
一般的な家庭を例にあげて考えましょう。
独身の場合、基本的に死亡保障は
「親に迷惑を掛けないように」
程度以上はあまり必要ありませんが、
将来的に病気になったら入れない
というリスクを避けたい
という目的であれば
入っておくのも意味があります。
『保障額は幾らにしますか?』
・・・この質問に明快に答えられるでしょうか?
せいぜい
「ん〜、3,000万円ぐらいかなぁ」
「5,000万円ぐらいかなぁ。」
という方が 殆んど。
そして、その金額の根拠は?ってお聞きしても
「え?」
とか
「そのくらいだ と思うんだケド・・・」
や
「普通は幾らくらいなの?」
となります。
合計金額でマンション買う次くらい
高い買い物なのに、
もっと目的を明確にしないとダメですよん。
それから、長い長い付き合いになるものですから、
「簡単には保険会社を辞めそうにない人」
から入るのがいいでしょう。
「これまで何年続けてらっしゃいますか?」
って聞いてみてもいいかも知れませんね。
ちなみに私は7年ですが、
その前の証券会社には足掛け10年いました。
そういう経歴や考え方なんか聞かれると
保険の仕事や営業の仕事に対する
その人の気持ちの参考になるかも知れませんね。
あ、ちょっと脱線し ました・・・。
まず死亡保険の目的ってなんでしょう?
端的に言うと、『ご主人が亡くなったら
そこから定年まで入ってくるはずだった
収入が途絶えるから
それをカバーするため』です。
だから若くして死んじゃったら、
入ってくるはずだった収入を
長期間失う事になります。
例えば年収が500万円で
30歳で急逝してしまったとすると、
定年を65歳として35年間×500万円で
入ってくるはずだった1億7千5百万円が
無くなってしまうわけです。
これが45歳で亡くなったら
20年間×500万円で1億円、
55歳だと10年間×500万円で5千万円です。
必要保障額は年を取るほど低くなります。
これが目的からいくと理に適っていますよね?
保障の形を取ると
長い方の三角定規を横に置いた形となりま す。
右に行くほどすぼまってくる形に置くわけです。
(ここでは昇給・インフレは考 慮せず)
|