私たちの生活

第12話

最近の私たちの生活・・・。

あの突然降って湧いた
ダニエルの入院騒ぎから、
早一年と2ヶ月が経過し た。

先日のクリニックでの血液検査の結果、
HgA1Cは5.8%!であった。
薬は 服用しているが、念願の5%台、
快挙である
(HgA1Cについては
第5話 および第10話を参照されたし)。

相変わらず、毎朝の血糖値チェックは
もちろん続いている。
で、その値を ノートにつけているのだけれど、
いつの頃からか、
100mg/dl以下の日に は、
私が花まるをつけてあげるようになった。

花まると来たら、
もちろん ご褒美もなくっちゃ、
というわけで、
二日連続で花まるをもらったら、
特別○○を食べてもいいよ・・・
というルールを決めた。

先日、初めて三日連続を達成した祝いに
食べたものは、シナボン!

私にと ってはちょっと勘弁、
というくらい甘い菓子パンだ。
あの時はさすがに
一 年ぶりのシナボンとあって、
”Oh, yeah. Oh〜!”
とか連発しながら食べていたな。

まったく、
「今度テストで90点とったら、
××買ってあげるよ」
と言わ れて張り切る小学生と
ほとんど精神年齢は一緒・・・。

ま、人間いくつに なっても、こんなもんか。

さて、前回より
ZONE DIET(4・3・3ダイエット)
について書き始めている。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を
決められたバランスのとおりに
摂取するというこの方法、
通常のダイエットと違って、
筋肉や骨量などは適正に増え、
体脂肪のみがダウンするという
画期的な食事療法だ。

アメリカで
スポーツ選手の強化のためにも
導入されたというが、
ガンや糖尿病などの難病にも
非常に効果があるという。

では、もともと
このダイエットに
傾倒していたはずのダニエルが
、何故に糖尿病になってしまったか・・・。

一言で言ってしまえば、
自己流の都合の良い解釈。
これに尽きる。

ダイエットを始める時は、
いいとこ取りをせずに、
言われた通り真面目にやることである。

ダニエルの場合、
一回の食事の摂取カロリーのバランスを、
炭水化物:た んぱく質:脂肪=4:3:3にする、
というところは頑固に守っていた。

しかし、これだけでは、
まだ半分以下だったのだ。

この食事療法では、
各人の除脂肪体重
(つまり、骨と筋肉と水分の重さ)
をもとに、
一日に摂取するべき
たんぱく質の量が決められる。

それに従っ て、
「炭水化物:たんぱく質:脂肪
=4:3:3」の割合になるように、
全体の量をが決まるというわけ。

つまり、4:3:3なら、
いくら食べて もO.K!
なんてことは決してないのである。

全体量が決まったら、
今度はそれを
三食と間食に割り振っていく。

一回の食事は500kカロリー以下に、
一回の間食は100kカロリー以下に抑える。
そして五時間以上あけないように
食物を摂取するのがポイント。

一回の食事の
だいたいの目安としては、
自分の手のひらサイズの肉とか魚。
ご飯は茶碗にごく軽く。
油は小さじ1杯弱といったところ。

これって・・・かなり小食だ。

なんだ!
結構ハードなダイエットじゃん!

というわけで、
早速ダニエルが一食に摂取できる
たんぱく質の量を求めてみた。
すると、
鶏のササミの場合、約一本半。
牛や豚は脂身のない赤身で100g程度。

なんと!
ダニエルの定番「ステーキにペプシ」
なんて最初っから摂取カロリーオーバーの
大NGだということがわかった。

また、脂身を避けるという点では、
我が家の食卓に度々のっていた
「豚キ ムチ」、
これも永久追放となった。

豚のバラ肉が
たまらなかったんだけどなー。

それから、
度々お世話になっていた「牛丼」。

これは、肉が脂身で量が少なすぎ。
しかもご飯の量が多過ぎで、
バランスも×だし、
カロリーもオーバー。
我が家のリストからは消えた。

炭水化物について言えば、
ご飯よりは玄米で食べた方がベター。

これは、 摂取後、
血液中で糖分になりにくいものを選ぶ、
という発想だ。

少し前に流行った
「低インスリンダイエット」
のエッセンスもある。

ダイエットに 詳しい人なら
「グリセリン・インデックス(GI値)」
という表を知って いるかもしれない。

ちょっと驚きなのは、
野菜は野菜でも、
にんじんやかぼちゃなどは、
GI値がかなり高いので、
避けた方がいい食品と
見なされている事だ。

それにしても、
こんな食事じゃお腹が空いてやり切れんよ、
と思われるかもしれない。

ところが、炭水化物分のカロリーを
野菜で摂ると
「これでも かっ!」
というほどどっさり食べれる。

また、たんぱく質も、
肉ならほんのちょっとだけど、
木綿豆腐なら一丁も食べられる!

結局、グルメに走ると
食べられる量は
どんどん減って行くってことなんだな。

鮭の切り身に豆腐の味噌汁、
そして茶碗に軽く盛ったご飯とぬか漬け・・・。
当たり前の日本の朝の風景は、
見事なまでにZONE DIETの条件を満たしていた。

Copyright(C)2003 Bebrave